無料のものは大切にしない
新潟県で活動しているホームページクリエイターの山後です。
今日は「無料のものは大切にしない」ということについてお話しします。
メルマガ登録をしすぎて、読みきれない。
メルマガって結局読まなくなる。
1日に何通も送られてきて、正直うざったい。
このような人はあなたの周りにも、そしてあなた自身にも当てはまるところはあるのではないでしょうか。
元々興味があってメルマガ登録して、初めの頃は楽しく読んでいたはずです。
それなのに、気がついたら読まなくなっているのはなぜでしょうか?
それは、メルマガで配信されるメールは無料で配信されるからです。
メルマガ発行者には伝えたい想いがあるので、、内容のレベルが下がったと言うことはほとんどないと思います。
読まなくなるのは、読者側の意識の問題です。
メルマガの中には商売っ気が強すぎて読むのもうんざりするものもありますが、そういったものはすぐに登録解除すると思います。
いい情報を発信してくれているからこそ、メルマガを解除せず、貯まってしまって結局読まずにゴミ箱へ。
まぁそれも仕方がないことだと思っています。
なぜならば、無料だからです。
これが1日1通100円で送られてくるものだったらどうですか?
ちゃんと開いて、しっかり読んで、いいと思ったら共感し行動するのではないでしょうか。
少なくとも、読まずにゴミ箱へ入れることなんてないと思います。
基本的に誰でも無料のものは大事にしません。
それは仕方がないことです。
メルマガ発行者はこれを知った上で、それでも何人かの人に届けばいいと思って発信しています。
発信するからには読んでもらいたいので、読みたいと思ってもらえるような題材を選び、タイトルを工夫し、1行の文字数を制限したりしているんですけどね。
これはアドバイスでも一緒です。
私の場合、ビジネスに関する相談をたくさんされます。
相談を受けたので、回答します。
それが同じ質問でも、単なる相談だったのと、有料のセッションの中だと行動に移してくれる人たちの割合が全く違います。
私は、有料だろうと無料だろうと、同じ回答をしています。
(器用な人は別々の回答、というか有料に持っていくような回答ができるかもしれませんが、そこまで器用でもないし使いこなせる自信がないので、そもそもやりません。)
これは、どんなに質が良くても同じ結果です。
理由は無料だから。
「無料」は、最初のハードルを極限まで低くしてくれますが、同時に意識も下げてしまいます。
良かれと思ってタダでやってあげたことが、逆に悪い方向に進んでしまうことがあるのです。
そのため、本当に役立ててほしいものがあったら、無料ではなく適正な料金をいただいた方がいいでしょう。
お金をいただいた方が相談された側の人は話をちゃんと聞いてもらえますし、相談した側の人はどうやったらその問題を解決できるかしっかり考え行動に移します。
これこそ、WIN-WINの関係なのだと私は思います。
だからと言って、無料が全て悪いというつもりはありません。
私の場合、ブログで情報を発信し、FacebookやTwitter等のSNSを使いながら拡散し、メルマガ登録を無料にすることで多くの方からリストをいただいています。
タダだからこそ可能にしていることはたくさんあります。
「無料」であることのメリットとデメリットを意識すると、ビジネスでも幅が広がっていきます。
機会があれば、「無料」のメリット・デメリットについてもお話ししたいと思います。
リクエストがあれば早まるかもしれません。
もし興味がある方がいたら、こちらからお問い合わせください。
あ、そうそう。
「メルマガってやってたの?」とか「登録ってどこからやるの?」っていう質問をいただいたので、メルマガ登録のランディングページを作りました。
興味がある方は、メルマガ登録の方もお願いします。
関連記事
メールマガジン配信中!
売れるためのノウハウを教えます!