大切なのはインプットよりアウトプット
新潟県で活動しているホームページクリエイターの山後です。
今回は「大切なのはインプットよりアウトプット」をテーマにお話しします。
ホームページを始めてから5ヶ月くらい経過しました。
ブログを更新し続けている過程で、友人や知人と会うと「いつも楽しみに読んでるよ!」とか「わかりやすくていいね!」と言ってもらうことがあります。
たまに「文章が長いよ」とか「もう少しレベルを下げてくれると助かる」という話ももらいます。
「もう少しレベルを下げて」と言われてもその場合のテーマが思いつかないので、「このテーマで書いて!」っていうのがあればメールでも問い合わせフォームからでもFacebook等のSNSでもいいから教えてください(笑)
最近では、久しぶりに会った友人とも「顔見知りでFacebook等でも友達として繋がってたら『いいね!』してよ(笑)」という会話も増えています。
それも、ブログを書き続けているからこそできた会話なんだろうなと思っています。
今回は久しぶりにブログを更新するということもあり、私自身が考える「情報発信の必要性」についてまとめてみようと思います。
Contents
情報を発信し続ける理由
起業を志したときからセミナーや書籍で「情報は発信し続けることが大切です」ということを教わってきました。
2016年10月からホームページを開設しブログを書きながら情報を発信していますが、その頃教わっていた内容がやっと形になってきました。
セミナーや書籍によって教え方は様々ですが、私が実感しているものを現時点でまとめると概ね以下のようになります。
- アウトプットすることでインプットの精度が高くなる
- アウトプットすることで「気付く」力を養うことができる
- アウトプットすることで思考が整理される
- アウトプットすることで人から自分を知ってもらうことができる
すでに起業の準備を始めている方や、過去情報を発信したことがある人は頭の中でわかっている人たちも多いでしょう。
しかし、「頭の中ではわかっているけど続けることができていない」人が大多数なのではないでしょうか。
それは、「発信し続けることは大変」だからです。
私も毎日発信し続けることは苦痛です。
私の場合、文章量も結構あるのでさらに時間がかかってしまい、大変だと思うことが多いです。
「だったら文字数減らして、内容を軽くすればいいじゃん」って思うかもしれませんが、1ブログで1つの内容をまとめた方が読者としては読みやすいし、わかりやすい説明にするとどうしても文字数が増えてしまいます。
でも、おかげさまでGoogleとYahoo!の検索キーワードで「新潟 起業 ホームページ」と検索すると1ページ目に表示されるようになりました。
SEO対策用のテクニックは多少使っていますが、これは情報を発信し続けていた結果だと思っています。
ちなみに2017年1月はブログをほぼ更新しませんでしたが「新潟 起業 ホームページ」というキーワードでそれほど順位が下がることはありませんでした
それは、ブログの内容をしっかりまとめていたおかげだと思っています。
私がブログをしっかり書くことで実際に感じたメリットについて説明していきます。
アウトプットすることでインプットの精度が高くなる
Instagramで写真をアップしていたら、写真の撮り方や画像加工が上手になった人はいませんか?
Facebookで情報を発信し続けていたら、投稿する前に「今回は「いいね!」の数が多いはず」と思って、実際に多くの反響をもらったことはありませんか?
ブログもこれと同じで、続けていくうちに精度が高くなってきます。
私がここで言っている「精度」というのは、例えば、
・どのようは表現をすると人にわかりやすく伝わるか
・どういう表現が好まれるのか
といったようなことです。
これは、「1つの結果をいくつかの異なった切り口から見て相手にどのように伝えるか」を考えることだと思っています。
これは1日や2日やっただけで身につくものではありませんが、継続していくと身についていくものです。
そして、違った視点から見ることができると、本に書かれている内容が「表現の仕方が違っているだけで、本質は同じものを伝えようとしている」ということもわかってきます。
そういうことがわかってくると、「必要なもの」と「不要なもの」がわかってきます。
私は新しい分野の勉強をしたいときには複数同じ分野の本を読むようにしていますが、それと同じことです。
同じ分野の本で、その全てに書かれているものがあれば、それは「本当に必要なもの」として認識することができます。
逆に1冊だけしか書かれていないような内容は、不要とまではいきませんが現時点では優先度は高くない、という判断ができます。
そして、分母を増やして「本当に必要なもの」だけを集めていくと本質にたどり着くことができるのです。
私は「本を読むことで、いらない情報を捨てることができる」ということを話すことがあります。
それは、「本当に必要なもの」を絞り込むことができるからです。
1万個の中から100個の宝物を探すのは大変ですが、200個の中から100個の宝物を探すのは簡単です。
そのために、たくさんの本を読むことをお勧めしています。
「本を読む=知識を蓄える」という一面もあるので、一見矛盾しているように思うかもしれませんがこれが真実です。
例えば、趣味にしているものを誰かに教えようとしたときに、「これは最初のうちは理解できなくてもOK」「最初はこれだけできればいいよ」というものがあると思います。
それは、「必要なもの」と「不要なもの」を判断できるだけの知識があるからです。
本を買って勉強しなくても、中にはネットで調べたり自分でやってみたりしてついた知識もあると思います。
不要な情報を捨てるだけの基準があるからこそ、自分の得意分野を磨いて鋭く研ぎ澄ますことができるのだと私は思っています。
アウトプットすることで「気付く力」を養うことができる
また、アウトプットし続けていると、日常生活の中で「これはブログに使えそう」とか「セミナーでのネタになる」と思える内容を見つけられるようになってきます。
SNSをやっている人も、「気付く力」を養っていると思います。
SNSは気楽に日常をアップロードするために作られているので、ビジネスとは異なる部分もありますが、何もやっていない人と比べると雲泥の差だと思います。
これは、アウトプットすることを前提に生活するためです。
「『人志松本のすべらない話』に出ている芸人さんの周りでなぜあそこまでおもしろいことが起きるのか?」と考えたことはありませんか?
私は、きっと彼らが「どこかにネタになるようなおもしろいものが転がっていないか」ということを常に意識しながら生活しているからおもしくなりそうなものに気づくことができるんだろうと考えています。
日常生活の中で、特に意識しないから気付かなかったことはたくさんあると思います。
意識したらすぐに気付いたことも多いと思います。
アンテナを少し伸ばすだけで、気付くことは簡単にできます。
それを「日常生活のおもしろいもの」「ビジネス」「家族」など全方位にやっていると疲れてしまうので、最初は特定分野だけでもいいと思います。
まぁ、気付く力が身につけば、結果的にすべてのことに気付くことができて、メモに何を残すかだけになるんですけどね。
アウトプットすることを習慣にすると、「気付く」ことが増えてきます。
それは「これはいい(悪い)」とか「AとBの違いはコレ」みたいなものです。
「気付く」か「気付かない」かで人生の楽しさも変わってきます。
「ブログで発信するのはハードルが高い」というのであれば、SNSで発信してみてはいかがでしょうか。
アウトプットすることで思考が整理される
アウトプットすることで思考が整理されることも、メリットとしてあげられます。
情報を人に伝える場合は、文字でも音声でも、一度何かに変換しなければなりません。
自分の頭の中にあるものは、基本的に自分しかわからないで、コミュニケーションを取るためには必須です。
だからこそ、文字に変換して、人に伝わる表現を考えることは大切です。
「文字にするのが苦手だから喋る方がいい」というのであれば、それでも構いません。
大切なのは、「人に伝えようとする努力」を惜しまないことです。
続けていくと伝わりやすい表現もわかってきますし、自分の中で本当に伝えたいこともわかってきます。
ぼんやりとしたものが形になっていく感じです。
その過程の中に「思考の整理」というものがあるのです。
また、「知ってる」と思っていたことが、アウトプットするときに「実はそれほど知らなかった」ということもあります。
そのようなときは大抵、「なんとなく知ったつもりになっている」ことがたくさんあります。
以前、セミナーに参加したとき「その道のプロになりたかったら、本を書きなさい」と言われたことがあります。
それは、アウトプットすることで形になり、自分の意見も整理することができるからです。
私も、ブログを書くことによって人に伝わりやすいような表現も使えるようになってきたと思います。
当然、今がベストだとは思っていませんし、これからもっと成長して上手になっていくものだと思っています。
しかし、何かを形にしないと、見えてこないものはたくさんあります。
セミナー等でワークをやったりワークシートを書かせたりするのは、ぼんやりとしたものを形にしていくことをやらせているからです。
形が見えてくれば、そこにたどり着くための手段や方法を探すことができます。
ゴールを見つけることで、何をしなければいけないかが見えてきます。
ブログを書くことでどのように行動すべきか見えてくることもあるのです。
アウトプットすることで人から自分を知ってもらうことができる
ブログやSNSをやることで自分を知ってもらうこともできます。
私自身、人から知ってもらうためにブログを書いていますし、人から「ブログ楽しく読んでます」と言ってもらえると非常に嬉しく思います。
あまり深く関わったことがない人も、私のブログを読んで「こういう人なんだ」と理解してくれる人もいます。
仲の良い友人からは「山後っぽくて良いね」と褒めてもらったしもします。
私は日常生活とブログを書くときの人格は変えることができないので、このブログを読んでくれている人がそのまま感じてくれている人だと思ってもらって結構です。
若干自分を良く見せようと思っている感は否めませんが、その辺はご勘弁ください。
このように、意見をもらえるようになったのも情報を発信し続けているからです。
1回や2回のブログやホームページのプロフィールでは、伝わらないことはたくさんあります。
続けていくからこそ、わかってもらっているのだと思っています。
情報は常に鮮度を保っていかなければなりません。
私自身も日々成長しなければならないと思っているので、1ヶ月後にはさらに大きくなっていたいと思っています。
まあ、ブログの文字数だけはどんどん増えてますが・・・(笑)
(ビジネスに繋がるように作っているっていうのもありますが)実際にビジネスにも繋がっているので、人から知ってもらうためにも情報は発信し続けなければいけません。
終わりに
情報はインプットしただけではあまり意味はありません。
アウトプットして、使えるものにしなければ何の役にも立ちません。
頭だけで理解していてやったことがない人には、きっと苦労はわかりません。
やってみると難しさや苦労がわかってくると思います。
しかし、続けていることで効果は必ず現れます。
まずは半年、情報発信を定期的に続けてみてください。
関連記事
メールマガジン配信中!
売れるためのノウハウを教えます!